湯浅学さんの講義に出席して

(第五回講義の出席後の所感です)

実はこの日は(会社がお盆休みだったこともあるのかもしれない)モチベが低かったのだが、その分、内容の濃さと自分がこれまで築いてきた批評観に対するインパクトと、自分の圧倒的な実力不足が明確に可視化されたことで際立ってダメージが大きかった。

湯浅さんの語り口は独特で、なんというか口先では結構軽い感じでカジュアルに語ってくれる感じなのが講義らしくなくて、実際佐々木敦さんとの掛け合いはタモリ倶楽部を彷彿とさせる、和やかで、マニアックで、ニッチで、誰得で、会場から自然に笑い声が上がるものだったのである。

そんな講義で自分がかかるショックを受けるというのは驚きだが、これは決して誇張ではなく、実際頭を殴られたような衝撃を受けたのだ。それは——今思うと、何でもないことなんだが——自分がいかに課題文に囚われていたかを思い知らされたからだ。

自分は課題文から自由に発想を広げてモチーフを定めるだけの教養に欠けているために、どうしても課題文に縋ってそこから何らかのヒントを求めようとした。しかし、それって全然重要じゃないんだ。この講義ではそう断言された気がした。

「課題文が重要ではない」というのは、もしかするとあまり受験に積極的に関与してこなかった人にとっては、「ふーん」程度のインパクトの無い主張に読めるかもしれない。あるいは「そうだよね〜、大事なことはそこじゃないよね」くらい思ってしまうかもしれない。しかし、ある程度受験戦争の前線で戦い抜いてきた者にとっては。あるいは、ビジネスの世界でコマとして働いているものにとっては。この主張はそれらの「軍隊」で教えられることとは真逆なのである。

「課題文」はすなわち「要求」であり、要求は要するに「必要条件」である。
もちろん、要求が曖昧でそこから必要条件を探りだす必要があるケースは少なからずあるだろうが、いずれにしても必要条件だ。コンサルやサポセンのように、「要求」ではなく「要望」を扱う業界においては、顧客からの「要望」はあくまで本質の一インスタンスに過ぎず、それを必要条件と直ちにみなすことは危険を孕むこともあるはずだが、それは、要求元との関係性と要望元との関係性はヒエラルキーが完全に逆転しているからである。当然ながら塾の課題となれば、ヒエラルキーとしては塾生側が下に位置する。したがって、それ(=課題文)は必要条件なのだ。

自分はそれを聞いて、自分がいかに課題文にしがみついていたかを思い知らされることとなった。と、同時に、批評を一体どのように書いていけばいいのかという、これまで頼りにしてきた基準までもが崩れ去っていくように思えた。次の畠中課題にどう取り組むべきなのか、自分は書き始めてからもしばらく悩み続けることになった。

 

ショックを受けたのはそれだけではない。
やはり、登壇した方々のプレゼンにも大きなショックを受けたと言わなければならない。自分が決して怠けていたり斜に構えていたり、あるいは本気を出さずに、課題に取り組んだつもりは今回についても全くなかったが、それでも登壇者たちの裏の思考は自分のそれよりも遥かに深かった。そう気づけたことを、ナイーブにポジティブに、「成長」だったと捉えればいいのかもしれないが、そんな慰めではどうにもならない程度にはショックだった。

次回、どう書けばいいのか…。